1月14日(土)インプロワークショップふりかえり

昨日はインプロワークショップでした!参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。

今回は初めましての方も多かったのですが、とってもいい雰囲気でするするっと探求的なワークまで進めていくことができました。

以下はワークショップのメモや個人的なふりかえりです。

たくさんやって、たくさん失敗して、たくさん学んでいく

教える側が1から丁寧に教えてようとすると、学ぶ側はかえって萎縮したり反発したりしてしまう。学ぶ人はとりあえずゲームをやってみて、困ったら聞けばいい。教える人はとりあえずゲームをやらせてみて、困っていたら助ければいい。ゲームは失敗しやすい。その中でフィードバックを得て学んでいく。

相手を楽しませようという気持ちが一番大事

相手を楽しませよう・相手を受け入れようという気持ちがあれば、うまくいってもいかなくてもインプロはそれだけで見られるものになる。自分が楽しむことも大事だけど、それだけだとぶつかってしまう時がある。お互いに楽しませようとしている方がぶつからないし、かえって自分も楽しむことができる。

いいインプロバイザーであることを思い出す

相手を楽しませよう・相手を受け入れようということは理論としては簡単だけど、実際にはすぐに忘れたり抵抗したりしてしまう。必要なのはがんばることではなく、そうなっていることに気づくこと。そうすれば戻ることができる。インプロを教えるということはダメなインプロバイザーをいいインプロバイザーに直すことではなく、本来いいインプロバイザーであることを思い出してもらうこと、そしてもっといいインプロバイザーになれるよう手助けすること。

今月はもう1回ワークショップがありますが、そちらはすでに定員になってしまいました。来月の予定をあげたのでそちらをどうぞよろしくお願いします。

最近は定員続きなのでワークショップの回数を増やしたいところですが、2月後半から1ヶ月くらいアメリカに行ってくるので2月前半のワークショップが終わったらしばらくお休みになります。

そういうこともあって来月のワークショップもおそらく定員となると思います。どうぞお早めにお申し込みくださいませ。

1985年横浜生まれ。東京学芸大学に在学中、高尾隆研究室インプロゼミにてインプロ(即興演劇)を学ぶ。大学卒業後は100を超えるインプロ公演に出演するほか、全国各地において300回を超えるワークショップを開催している。2017年にはアメリカのサンフランシスコにあるインプロシアターBATSにてワークショップおよびショーケースに参加。またアメリカのインプロの本場であるシカゴにも行き、海外のインプロ文化にも触れる。 →Twitter